安全基準を知ろう
Safety
家は、家族にとって大切な拠点であり、安全で快適な暮らしを守る場所です。東海エリアにお住まいの皆様は、南海トラフ地震などの自然災害に対する不安を抱かれていることと思います。ご家族の安全を守るためにも、災害に強い住まいを選ぶことが重要です。では、そんな皆さんの疑問にお答えするため、住宅の安全性を見分けるポイントを具体的にご紹介します。
地震への耐久性のレベルを表す「耐震等級」
家の地震への耐久性は、「耐震等級」というもので表されます。ランクは1から3まであり、最高レベルの「耐震等級3」は、消防署や警察署などの重要施設と同等の強さです。東海エリアの会社は耐震等級3で建築をしている会社が多いかと思いますが、ただ「耐震等級3」なら安全かというと、そうではありません。日本の耐震基準は、最低限の安全性を確保するための基準であり、より高い安全性を求めるためには、基準以上の対策が必要となります。それでは、実際にどのような点に注目すれば、より安全な家を選ぶことができるのか、2つのポイントに分けてご説明します。
耐震等級3相当に注意
「耐震等級3相当」という表示を見かけることもありますが、必ず第三者機関による正式な認定を受けているか確認しましょう。認定を受けていない場合は、いざという時に保険金が支払われなかったり、税金の優遇措置を受けられない可能性があります。
家自体が丈夫であること
いくら地震に強い家でも、シロアリ被害や雨漏りなど、他の部分に問題があれば、安心して暮らすことはできません。建物の素材や構造が、長年にわたって安心して住み続けられるように設計されているかどうかも、重要なポイントです。